denshikobo’s blog

PICプログラミングやPCの操作で感じた日々の由無し事を綴ります

2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

sw_operationプログラムのデバッグで苦労した

Raspi-PICcoloはPic-coloのRaspi搭載モデルです。 秋月電子のRaspi用ユニバーサル基板にRaspi-PICcoloを組んでみました。 これを使って、プログラムの試作を進めています。 先ずは基本のLチカプログラムから、これはすんなり動いて次はSW操作プログラムです…

commPortのclose処理で苦労した

Pic-coloは、COMMポートがオープンできない場合はPICとの通信は行わず、SettingメニューでCOMMポートの指定が修正されて、ポートがオープンできた場合にPICとの通信を始めます。 ここまでは、良いのですが問題はCOMMポートが複数ある場合です。一方のCOMMポ…

pickleでPICに書き込んでみた

pickleという、RaspiでPICの書き込みを行うプログラムがあることをご存知でしょうか?これです(↓)。 projects:pickle - wiki.kewl.org lvpにも対応していて、5V電源があればPIC16F1788に書き込むことができます。 その存在は前から知っていたのですが、積…

構造体名が見つからない

Pic-coloは、readelfの出力を解析して変数のアドレスやサイズなどの情報を取得しています。今までは、(便宜上)全ての変数をバイト型の配列と見なして表示してきたのですが、もっと見やすい形式に整える作業に着手しました。 これまでは v_int BASE e803 だ…

Pic-coloの回路図を描いた

当初は、Raspi-Picという名称を考えていました(I2C接続を考えていた)。途中からUSBシリアル変換ICを搭載してUART接続することにしました。その結果、RaspiだけでなくPCにも接続できるようになったので、名称を”Pic-colo”に改めました。今後はブログのカテ…

Bugfixは一歩ずつ

正常系の動作を少しずつ組み込んで、ようやくLチカプログラムが動くようになりました。ほっとしたのもつかの間、今度は異常系のバグが顔をだすようになりました。 バグの一つ目は、COM PORTの設定を/dev/ttyUSB0から/dev/tttiUSB1に切り替えようとしたら出来…