denshikobo’s blog

PICプログラミングやPCの操作で感じた日々の由無し事を綴ります

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

地雷を踏んだ

構造体へのポインタ配列の表示を確認していて、とんでもない地雷を踏んでしまいました。orz MPLAB-Xの構造体へのポインタ配列の表示方法はこんな感じでした。 (1)展開前はtest_arrayがTest*[16]タイプでAddressが0x300という表示 (2)展開するとtest_ar…

ぼちぼち、開発を進めて行く

長期に亘る作業計画(1か月とか3か月とか)は途中で100%頓挫することが分かっているので、最近は数日先くらいの作業予定しか立てません。(^_^;) 昨日(8/28)の作業予定は”ステータスの取得と表示”でした。 三種(RUN/BREAK/IDLE)のステー…

なんとかLチカが動いた

『Lチカ・プログラムをLoadして動かす』 やろうとしたのはそれだけなのですが・・・ LoadコマンドでLチカ・プログラムをFlashメモリに書き込みました。Runコマンドで所定のアドレス(cinit)から走り出しました。 ただ・・・ 直ぐ、0番地付近に設定したBrea…

課題が一つ解決した

今手掛けているProjectの目指す所は『PICの学習環境であり、プログラムの開発環境であり、アプリケーションの実行環境』です。<==大風呂敷 (^_^;) 『PICの学習環境』として提供するのは、レジスタやメモリをREAD/WRITEしたり、小さなテスト・プログラム…

放置していた不具合に対処した

通信ポートは、現在の環境に合わせてWindowsなら”COM4”、Linux(Raspi)なら”/dev/ttyUSB0”を設定しています。これを利用者の環境に合わせて設定できるようにする計画なんですが・・・ 何らかの事情でPICと通信できない場合、今までのプログラムは受信待ちル…

readelfの問題が解決した

Raspi上の動作確認で、関数リストを作成できないという不具合が発覚しました。 実は、WindowsとRaspiでreadelfの出力に違いがあることは分かっていて、解析内容は同じなのですが、Raspiの方はコメントが日本語になっています。 <Windows上のxc32-readelfの…

Raspi上で動かしてみた

当初はRaspiとPIC間の通信にI2Cを使う計画でした。しかし、USBシリアルを利用すればPCでも同じアプリが動くことに気付き、UART通信でやることにしました。 それ以来、開発はPC上で進めてきましたが、粗方動き始めたので久しぶりにRaspi上で動かしてみること…

タイミング依存のバグが見つかった

不具合に気付いたのはPICのTMR0レジスタを読み出したときです。TMR0は常にカウントUPしているので、読み出す度に異なる値が表示される筈なのですが、0を示したままです。はて? 調べてみると、ホストとPIC間のコマンド送受が正しく機能していません。あれこ…

break_conditionとbreak_statusの操作は混乱気味

PIC側に設定されているbreak_conditionとbreak_statusをホスト側で読み取り、break_statusをクリアして書き戻したり、break_conditionに”THRU”または”BREAK”を設定して書き戻したりする操作を組み込もうとしています。 break_conditionとbreak_statusを反復…

秋月電子からPIC32を実装した基板が売り出された

秋月電子からPIC32を実装した変換基板二種(PIC32MX370F512HとPIC32MZ2048EFH144)が売り出されました。 akizukidenshi.com akizukidenshi.com PIC32MX370はMCCが使えるので気軽に開発を始められるものと思いますが、PIC32MZはHARMONYで開発することになるの…

function_listにcinitを追加した

mapファイルを解析してcinitのアドレスを取得するのは簡単でした。それをfunction_listの末尾に表示させるところで、手間取ってしまいました。 function_listはelf(dwarf)ファイルの解析結果をリスト形式で記録しています。そこにcinitのアドレスを追加す…

cinitのことを忘れていた

PICのProgram Memoryを眺めていて、リセットからMain関数が呼び出される前に、何か処理していることに気が付きました。リスト・ファイルを調べて見ると・・・Cプログラムの初期化処理(cinit)です! ユーザ・プログラムの起動は、単純にmain関数を呼び出せ…

PIC側の機能はほぼ揃った

Break ConditionがTHROUGHならBreak StatusはTHROUGH(またはNULL)、Break ConditionがBREAKならBreak StatusをBREAKにしてBreak_Loopを呼び出す。RESTARTコマンドでBreak_Loopを抜けて、元の関数に戻る。これがBreakの動作仕様です。 Break ConditionにTHRO…

PICkit3の夏バテ対策を見つけた

現在の気温は27度。久しぶりに涼しい朝を迎えています。お陰様でPICkit3も好調です。 気温が30度を越すとPICkit3の調子がおかしくなる(<==夏バテと呼んでる)のですが、最近頻発するのが”A tool request has been waiting for・・・”というエラーです。 デ…

PICkit3が夏バテした

昨日(8/9)は関東地方も38度を超える猛暑日でした。 エアコンの無い(扇風機だけ ^_^; )部屋で開発しているので、室温もぐんぐん上がっていきます。 昨年も経験しているのですが、猛暑日になるとPICkit3がおかしくなります。昨日も3時過ぎに変なメッセー…

関数を固定アドレスに配置してみた

目指しているのは、ユーザ・プログラム(HEXファイル)をFlashメモリに書き込んで、ユーザが定義した関数を呼び出すことです。 HEXファイルを読み取り、Flashメモリに書き込むところまで出来ました。 あとは、書き込んだFlashメモリ上のアドレスを関数コール…

MPLABXの不具合が解決した

意外な結末でした。 comm.cを組み込むとMPLABXの動作がおかしくなることが分かって、調査は一気に進みました。先ずはcomm.cのコードの殆どをコメント・アウトして試してみると 問題なし(まぁ当然の結果です)。前半分のコメントを外しても問題なし(これで…

MPLABXの不具合が再現した

MCCで新たにProjectを起こして、起動確認 ==>Breakポイントの表示もStep実行も問題なし debug.cとdebug.h,ring_buffer.cとringbufer.hを追加して動作確認 ==>Breakポイントの表示もStep実行も問題なし 少しずつ機能を追加して・・・ comm.cとcomm.hを追加し…

MPLABXの動作がおかしくなった

突然、MPLABXの動作がおかしくなりました。 ユーザ・プログラムの初期化コードに設定したブレーク・ポイントで停止しているのに、当該プログラム行をハイライト表示してくれません。Program Memoryウィンドウの表示を確認すると、ブレーク動作は正しいように…

MCCでサクッと開発開始

Tools ==> Embedded ==> MPLAB Code Configuratorと辿って、MCCを起動すると下のような画面が表示されます。(<==起動に時間が掛かります)今回はホストとPIC間の通信にUARTを使い、Flash Programmingを行うので、Device ResourcesからEUASRTとMEMORY(<==下…

denshikobo's blog再開のお知らせ

暫く更新していなかった、denshikobo's blogを再開致しますので、宜しくお願い申し上げます。 PICの新しい開発環境に関する構想(<==妄想)を得て、今年の6月から開発し始めました。初期構想から二転三転して(何時ものことです)、ようやく『これ』という…