denshikobo’s blog

PICプログラミングやPCの操作で感じた日々の由無し事を綴ります

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Oscilogiのデータ・ロガー・モードが動き出した

(2016.08.30)読み取りデータを指定するコマンドに読み取り開始位置を追加して、部分データの読み取りはすんなり実現しました。一画面分のデータ表示が毎秒1回可能(Raspi2Bで700mS掛かる)ということが判ったので、部分データの表示は止めて従来の表示のま…

Oscilogiの新たな課題に取り組むことにした

(2016.08.25)Oscilogiの開発は『自分が必要となった機能を実現する』という方針で進めてきました。今やりたいのは、(これ↓)の動作テストです。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010FJTEFC/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1充電器とバッテ…

Oscilogiの大きな課題が解決した

(2016.08.21)そこそこ動いて、それなりに使えているOscilogi410なんですが、実は大きな課題を抱えていました。bcmlib_for_javaは1回に送受できるデータ量に1024バイトの制限があります。Oscilogi410の計測データは(オシロとロジアナ合わせて)24kバイトな…

Oscilogi on Raspi3問題が解決した

(2016.08.16)Mike McCauleyから”bcm2835_i2c_setClockDivider(uint16_t divider) 関数を使え”と言われ困っていました。つまり、core_freqの値に合わせてClockDivederの値を替えるしかない、ということです。そのcore_freqのdefault値がRaspi2では250MHz、Ras…

Mike McCauleyから返事が来た

(2016.08.15)i2c_set_baudrate関数の件でBCM2835のGoogleグループ(ここです)に質問を投げてみました。(spelling errorは毎度のことなので諦めています)するとMike McCauley(BCM2835ライブラリの作者)から返事が・・・Hi,still unable to investigate t…

Raspi-3でオシロジが動いた(その2)

(2016.08.11)Raspi-3でオシロジが動かなかった原因が判明しました。Raspi2BのオシロジでRaspi3のSDAとSCLをモニタして、baudrateがおかしい(100kHzの設定に対して160kHzで動作している)ことに気付きました。PIC32mxのbaudrateを100kHzに設定しているので、…

Raspi-3でオシロジが動いた

(2016.08.03)暫く前にRaspi-3を入手したのですが、Osci_logi_consoleプログラムが動いてくれません。そのまま暫くお蔵入りしていたのですが、今日は、それを調べてみました。『コマンド送信は正常動作している(<==ように見える)のに、データ受信が何故出来…